2021/01/20 13:21
今日は大寒。
旧暦、二十四節気の最後を飾る節気。
その名のとおり一年で最も寒い時期。
また、今日は旧暦12月8日。
沖縄ではムーチーの日ですね。

各家々や商店などには、月桃の葉を蒸した時のいい香りが漂いますね。
無病息災を祈り、月桃の葉に包んだ餅(カーサムーチー)をつくり、お供えしたり、食べる慣習がある沖縄。
大寒の節気と、重なるこの時期に、月桃を使った餅を食べる風習が生まれたのには、体調管理の意味もあったのではないかとも感じます。
月桃は古くから民間療法でも使われてきた植物。葉には抗菌作用があるほか、気管支炎や痰、鼻炎などの風邪の症状に良いという話があります。
また漢方では同じ生姜科の「縮砂(別名:砂仁(シャニン)薬効は腹痛、嘔吐、食欲不振、下痢など)の代用にすることがあります。この砂仁に月桃が似ていることから月桃が砂仁と呼ばれ、「サニン」と呼び、やがて「サンニン」になったという説があります。
さて、我が家も無病息災を願い、庭で成長してくれた月桃に感謝しながら、カーサムーチーを作りたいと思います🙏✨